GhostGate V2 技術論文公開
― 動的不可視REST API構造による次世代セキュリティ ―

著者:ジー(Code GEE) / 公開日:2025年7月24日
本策計はWordPress REST APIを使用した通信構造の新たな防衛モデルを提案する技術文書である。

1. 要旨 (Abstract)

REST APIは現代Webシステムの根底を支える技術の一つであるが、その可視性ゆえに多くの攻撃端を生む原因となる。本策計ではREST APIのエンドポイントを動的に生成し、有効期限をもたせることで、実質的に「攻撃対象が存在しない」状態を実現する。

2. 背景と現状の課題

REST APIは「公開された通信口」として定義される上、其のエンドポイントは簡単に探索できる構造にある。これは攻撃者にとっての最大の目標であり、常にスキャンの対象となる。

2020年以降、世界ではDeception TechnologyやMoving Target Defense (MTD)など、「攻撃者から見えない環境を作る」ことを目指した研究が進められている。本策計は、それをWordPressなど実用CMSに適用する方法を示す。

3. 提案技術:GhostRoute構造

GhostRouteは、REST APIのルートURLを日時、ユーザー等に基づいて動的に生成する構造であり、次の要素を持つ。

  • ルートパスを隠蔽したまま一定期間のみ有効にする
  • APIエンドポイントが「発見できない」
  • Gutenberg/他プラグインと互換性を保ったまま切り替え可能
  • クライアント側はルールに基づき正解を生成して通信

4. 安全性評価

本構造は、次の意味で攻撃者の我々を無効化する効果がある。

  1. URL自体が一時的、絶対不明であること
  2. REST APIがJSONインデックスに登場しない
  3. クライアント側のロジックの現実性を保つ
  4. スラッグの正当性を植え付けることで認証の代用となる

5. 最新研究との関連性

本技術は、次のような現代セキュリティ研究の分野と相互対応している:

  • Deception Technology - 攻撃者に偏観情報を与える技術
  • Moving Target Defense (MTD) - 通信層やポートを日曜的に切り替える防衛構造
  • Ephemeral API / Cloaked Infrastructure - 一時的で、発見不能な環境

GhostRouteは、実際に動作するCMS(例: WordPress)に対して、これらを実用的に落とし込んだ初の案となりうる。

6. 結論

GhostRouteは、REST APIの概念を「存在するけど見えない」ものへと進化させる新しいパラダイムを提示した。これは、従来の「安全にする」ではなく、「攻撃させない」ことを目指した他に顕彰するモデルであり、世界的にも発信すべき意義を持つものと考える。

7. 公開証明(先使用証明)

本論文に記述されたREST APIの動的構造技術は、2025年7月24日にここに公開されたものであり、未来的な特許出願に対する先行性証明として活用される。

また、同日前日(2025年7月23日)に、WordPressの公式ディレクトリに対して「GhostGate」プラグインの完成版を実際に導入しており、ログイン画面を動的に生成する高度な認証系統として施布されている。